店舗専用の漢方薬:建林松鶴堂
大正八年創業。建林松鶴堂(たてばやししょうかくどう)の漢方薬をご賞味ください。ちょっとしたお身体の不調、慢性的な症状などにお悩みではありませんか? 病という程ではないお身体のメンテナンスこそ、漢方が得意とするもの。 身体の自然な状態を取り戻す、漢方生活をはじめてみましょう。
店舗専用の漢方薬:小太郎製薬

社名「小太郎」は、漢方のエキス剤を初めて世に出した創業者・上田太郎の出身地に因んでつけたものです。 出身地の近くに天下の景勝・香落渓(こおちだに・三重県と奈良県の県境)があり、なかでも第一の景観を誇るのが小太郎岩です。まっすぐそびえ、天にもとどく勢いに「社業もこれにあやかりたいものだ」と創業者の思いから、命名いたしました。
![]() | 「婦人宝®」は婦人科領域の主薬である当帰や阿膠など9種類の生薬を配合。漢方のチカラで血の巡りをよくし、女性特有の諸症状を改善します。 |
---|
薬草コーナー


店舗専用化粧品・美肌サプリ
乾燥、くすみ、しわ、たるみ…年齢を重ねた肌は、次々といろんな悩みを増やすものです。加水分解エラスチンやヒアルロン酸Naやダイズ種子エキスなどがしっかりと潤いを保ち、艶やかでハリのある弾むような肌へと導きます。

おすすめ商品
陀羅尼助丸は飛鳥時代から伝承されてきた民間薬と言われており、厳しい山籠もり旅行を行う修験山伏たちの持薬として、また関西地方においては家庭常備薬として広く知られています。 和漢薬の元祖と言われる陀羅尼助の伝統は、現在も大峯山洞川に息づいています。
![]() |
陀羅尼助の成分 黄柏(オウバク):ミカン科キハダ属 キハダの内皮(外側の周皮を取り除いた樹皮)を原料とする苦味のある生薬で、健胃整腸作用があり、漢方では胃腸炎、腹痛、下痢などの症状に用いられます。また、オウバクは中国より漢方が伝来する以前から日本で民間薬として用いられた、陀羅尼助の基本となる生薬です。 我朮(ガジュツ):ショウガ科ウコン属 多年草ガジュツの根を原料とする生薬です。一般的に知られている黄色い秋ウコンと異なり、ガジュツは夏に花を咲かせ、その根茎の切り口が紫色であることから「夏ウコン」や「紫ウコン」と呼ばれます。独特の苦みと香りがあり、芳香性健胃薬として用いられます。 |
---|---|
現証拠(ゲンノショウコ):フクロウソウ科フクロウソウ属 多年草ゲンノショウコの地上部を原料とする生薬です。「服用すれば現に(胃腸に)効くのが証拠である」ことからその名がついたと言われています。また、日本では古くから止しゃ薬と並び、医者いらずの薬草とも呼ばれています。 |
恵命我神散、取り扱っています。
屋久島・種子島産の生薬ガジュツを主成分(83%)とする胃腸薬です。恵命我神散のガジュツは、屋久島や種子島の大自然のもと、地元農家との契約栽培で一貫生産されています。ガジュツ独特の芳香と苦味が胃の働きを高め、消化を助けます。

![]() |
ガジュツは、熱帯アジアを原産とするショウガ科植物の根茎で、中国明時代の生薬研究の書「本草綱目」にも上薬として収載され、古来より珍重されてきました。 |
---|
![]() | 胃神我述錠は、生薬ガジュツの製剤で、服用しやすいよう錠剤にしてあります。胃弱、食欲不振、胃部・腹部膨満感、消化不良、食べ過ぎ、飲み過ぎ、胃のむかつきに効果があります。 |
![]() | 三快ガジュツ粒は、沖縄県産ガジュツ使用。ガジュツは、紫ウコンとも呼ばれており、古来より、胃腸関係、血液サラサラ、解毒など、様々なことに使われている歴史のある生薬です。 |
気になる症状は
ございませんか
症状と漢方薬
K.手足、肩、腰
- 刺すように痛む
- 打撲、捻挫
- 冷えると痛む
- 肩こり、五十肩
- 雨の日に痛む
- 寝ちがえ
- にぶい痛み
- 筋肉痛
- 夜間に痛みがひどくなる
- こむらがえり
- 手足の冷え
- むくみ
L.心(精神、ストレス)
- イライラする
- 神経が高ぶる
- 喉に異物感がある
- 不眠症
- 憂うつ感、不安感がある