ドクダミは、ドクダミ科ドクダミ属の多年草です。日本各地の道端や庭先、空き地に生えており、日陰の湿気の多い場所を好む性質があります。
ドクダミと呼ばれるのは、「毒矯み」から来ており、昔から毒下しとして用いられてきたのがその名の由来とする説があります。また、薬効が多方面に渡ることから、十薬(ジュウヤク)とも呼ばれています。
ドクダミは、全草に独特の強い臭気を持っており、地下茎を伸ばして蔓延ります。地上の半湿地にも、ところどころ芽を出して群生することから、しばしば雑草扱いされますが、古来より漢方薬や民間薬に繁用されてきた主要な薬草です。
どくだみの花は、初夏の5?6月頃に咲きます。白い小花のように見えますが、実際の花部分は黄色い棒状の部分で、白い花びら状のものは、総苞片(蕾を包むように葉が変形したもの)です。花期には、有効成分と言われるイソクエルシトリンが多く含まれるので、この時期に採取したものを陰干しして生薬として用います。

ドクダミの臭気成分
ドクダミの特徴である強い臭気は、アルデヒドの一種、デカノイルアセトアルデヒド、デシルアルデヒド、ラウリルアルデヒドなどの精油成分です。身体のデトックスに非常に良いと言われ、これらの薬効から「毒矯み」や「十薬」と呼ばれるようになったとも言われます。
他には、フラボノイドの一種で、茎葉に含まれるクエルシトリンや、花に含まれるイソクエルセチン、またはカリウム塩があります。これらの成分は、身体の水の流れを改善すると共に、身体を丈夫にして血の巡りを改善します。
生薬として「十薬」「魚腥草」
生薬としてのドクダミは、中薬名を魚腥草(ギョセイソウ)、和名を十薬(ジュウヤク)と言います。(中薬名の「魚腥草」の腥とは生臭いの意味を表して、ドクダミの臭気成分が名前の由来になっています。)
伝統的な分類では、性味は辛・微寒、帰経は肺(・腎・膀胱)で、体の熱を清めて、デトックスする生薬として分類されています。桔梗などと配合した十薬の漢方薬もありますが、どちらかと言えば単独で用いられることが多い生薬です。

- ドクダミの特集
-
ウチダのドクダミ (十薬・ジュウヤク) 【日本産】 500g 第3類医薬品 〈ウチダ和漢薬〉 SOLD OUT
昔から愛飲されているドクダミ(十薬)です。便秘、尿量減少、便秘に伴う吹き出物などに。
-
じゅうやく (十薬) 【南九州産】 200g SOLD OUT
小さなサイズ。良質・南九州産のジュウヤク。またの名を「ドクダミ」と言い、名前が示す通りの優れたデトックス成分を含みます。ヤマダ薬研の200g入りです。
-
良質・南九州産のジュウヤク。またの名を「ドクダミ」と言い、名前が示す通りの優れたデトックス成分を含みます。ヤマダ薬研の500g入りです。
-
十薬は、デカノイルアセトアルデヒド、ラウリルアルデヒドなどの臭気成分を含み、そのデトックス効果は「毒矯み」(ドクダミ)と名付けられるほど。小西製薬のジュウヤク(十薬)500g入りです。
気になる症状は
ございませんか
症状と漢方薬
K.手足、肩、腰
- 刺すように痛む
- 打撲、捻挫
- 冷えると痛む
- 肩こり、五十肩
- 雨の日に痛む
- 寝ちがえ
- にぶい痛み
- 筋肉痛
- 夜間に痛みがひどくなる
- こむらがえり
- 手足の冷え
- むくみ
L.心(精神、ストレス)
- イライラする
- 神経が高ぶる
- 喉に異物感がある
- 不眠症
- 憂うつ感、不安感がある