便秘
便通は、食事量の個人差を考慮して、1〜3日内に便通を得られれば健康的と言えるでしょう。毎日便通があっても、排便後にすっきりとせず、残便感が残ったり、1日でも便秘をするとお腹が張って苦しいなどの症状がある場合は、便秘ではなくとも何かしら胃腸のリズム(蠕動運動)や腸内環境に問題があるかもしれません。
便秘になると、腸内に長く留まっている便が腐敗するので、腹部が膨満したり、ガスの量が増えたり、不快な症状が生じてきます。
便秘のタイプは、腸の機能の異常による機能性便秘と腸の病気などが原因の器質性便秘の2つに分けられます。
機能性便秘
消化管の検査では異常が見つからないものの、慢性的な便秘で大腸の機能が低下していたり、うまくいっていないタイプの便秘を機能性便秘と言います。慢性便秘で悩む人の多くがこの便秘に該当します。生活習慣やストレスが原因になりやすいので、まず生活を見直すことが大切になってきます。機能性便秘には以下の3つのタイプがあります。
弛緩性便秘
大腸を動かしている腸管の筋肉が緩んで、蠕動運動が弱まり、大腸内に長い間便が留まってしまうタイプの便秘を弛緩性便秘と言います。便が腸内に停留している間に水分が吸収されてしまい、便が硬くなるのが特徴です。便秘の中でも頻度が高く、体を動かす機会の少ない高齢者や若い女性、または妊婦などに多く、運動不足や水分不足、食物繊維の不足や腹筋力の低下、極端なダイエットなど、生活習慣の乱れも原因になります。
痙攣性便秘
大腸が緊張し過ぎて蠕動運動も強くなり過ぎ、腸が痙攣を起こすことによって、便の運びに時間がかかり過ぎて起こるタイプの便秘を痙攣性便秘と言います。比較的若年層に多い便秘で、ストレスが強かったり、緊張感の強い性格の人がなりやすいようです。ストレスや緊張感などが原因で自律神経が乱れて大腸が過敏になり過ぎると、便秘と下痢を繰り返してしまう場合もあります。中にはIBS(過敏性腸症候群)になる人もいます。
直腸性便秘
便意があっても排便を我慢する機会が多いと、直腸の神経の感度が鈍くなってしまい、直腸まで便が入っているのに便意を生じないタイプの便秘を直腸性便秘と言います。直腸内に長く停留するので、水分が吸収されてしまい、便が硬くなって排出しにくくなるのが特徴です。周囲を気にする女性に多く、またウォシュレットの使用法に問題がある人や朝のトイレタイムが取れない人もこの便秘になりやすい傾向にあります。
器質性便秘
腸や肛門の病気や手術後の癒着など、器質的に問題が生じているタイプの便秘を器質性便秘と言います。ガンやポリープ、炎症性の病気や腸の閉塞なども引き金になります。この場合は、まず原因となっている病気等を改善することが大切です。
- 便秘
-
体力中等度以下で、腹部膨満感のあるものの次の諸症:しぶり腹、腹痛、下痢、便秘に良い漢方薬です。
-
桂枝加芍薬湯は比較的体力がなく、腹部膨満感がある方のしぶり腹、腹痛、下痢、便秘を改善します。体を温めてお腹の緊張をやわらげ、胃腸機能をととのえる働きがあります。
-
麻子仁丸は比較的体力がなく、便が硬くてコロコロしている方の便秘、便秘に伴うのぼせ・湿疹・ふきでもの・腹部膨満などを改善します。腸内を潤し、潤滑させて、便を排出する働きがあります。
-
麻子仁丸は比較的体力がなく、便が硬くてコロコロしている方の便秘、便秘に伴うのぼせ・湿疹・ふきでもの・ 腹部膨満などを改善します。腸内を潤し、潤滑させて、便を排出する働きがあります。
-
精華潤腸丸は、比較的体力のない人の常習性便秘、とくに老人の便秘に繁用されます。
気になる症状は
ございませんか
症状と漢方薬
K.手足、肩、腰
- 刺すように痛む
- 打撲、捻挫
- 冷えると痛む
- 肩こり、五十肩
- 雨の日に痛む
- 寝ちがえ
- にぶい痛み
- 筋肉痛
- 夜間に痛みがひどくなる
- こむらがえり
- 手足の冷え
- むくみ
L.心(精神、ストレス)
- イライラする
- 神経が高ぶる
- 喉に異物感がある
- 不眠症
- 憂うつ感、不安感がある