耳鳴り
耳鳴りは、周りの音ではなく、耳の中で不快な雑音が聞こえる現象のことを言います。耳鳴りは、10〜15%もの人が経験する現象であり、それ自体は病気ではありません。耳鳴りで聞こえてくる音は、キーン、ピーンという高い音や、ゴー、ザー、ジーという低い音という音など様々で、これらの音が混ざりあって聞こえてくるものもあります。
耳鳴りは、軽症で音も小さく、ストレスが溜まった時だけ聞こえるという程度の人もいれば、他の音が聞こえないほどうるさく、24時間耳鳴りが続くという人もいるので、音の種類だけでなく音量にも、持続期間にも個人差があり、その程度によって心身にかかってくるストレスや負担も違ってくるようです。
また、耳鳴りの特徴として、何かに集中していない時に聞こえやすくなる傾向があるので、入眠や睡眠の妨げになる傾向があります。
耳鳴りの原因や種類
耳鳴りの原因で、もっとも多いのは耳(内耳)の病気(メニエール病や突発性難聴)によるものです。事故や怪我によるもの、あるいは、ヘッドホンやイヤホンの使いすぎなど生活習慣によるもの、高血圧などの病気の影響や、老化現象、頭や首、顎など耳周囲の病気や骨関節の障害によるものなど、間接的な原因で耳鳴りが起こってくる場合があり注意が必要です。それ以外にも、精神的なストレスや慢性疲労から耳鳴りが起こってくる場合があります。
耳鳴りは、他の人にも聞くことのできる他覚的耳鳴と、他の人には聞こえない自覚的耳鳴とに分かれ、約7割以上の耳鳴りが自覚的耳鳴の方です。自覚的耳鳴では、音を感じたり、音の情報を処理している脳の部位(聴覚皮質)の異常によって耳鳴りが起こります。
この聴覚皮質の異常は、難聴などによって耳から入ってくる音の情報が減少し、脳に音の情報が伝わらなくなることが原因ではないかと考えられています。耳鳴りに難聴を伴うケースは非常に多く、耳鳴りのある人の約9割の人が難聴を伴っていると言われます。
これに対して、他覚的耳鳴の場合は、耳の近くの血管などに問題があり、実際に雑音がするので、医師が器具などを用いることでその音を聞くことができるものです。
耳鳴りの治療・改善
メニエール病や突発性難聴など内耳の病気の場合は、これらの病気を改善することが大切になってきます。但し、これらの病気を長く患っている場合や、加齢に伴う聴力低下が原因の場合は、根治させることが難しいと言われ、耳鳴りを軽減させる・気にならなくする療法が行われたりします。難聴者の場合は、補聴器を装着することで耳鳴りが改善する場合が多く、それでは良くならない場合も、耳鳴りが気にならないように背景音を流すなどしてストレスを軽減したりします。
- 耳鳴り・難聴
-
滋腎通耳湯エキス細粒G「コタロー」 90包 第2類医薬品 〈小太郎漢方〉
腎の機能が衰えると老化が早まり、老化現象としての耳鳴り、聴力低下などの耳の異常が発生すると考えます。この考えに基づいて用いられるのが、滋腎通耳湯エキス細粒G「コタロー」です。
-
滋腎通耳湯エキス錠N「コタロー」 315錠 第2類医薬品 〈小太郎漢方〉
腎の機能が衰えると老化が早まり、老化現象としての耳鳴り、聴力低下などの耳の異常が発生すると考えます。この考えに基づいて用いられるのが、滋腎通耳湯エキス細粒G「コタロー」です。
-
気上錠は、眼科疾患・胃下垂といった胃腸疾患、めまいや耳なりなどを改善するように働く生薬製剤です。
-
大きなサイズ・気上錠(450錠)は、眼科疾患・胃下垂といった胃腸疾患、めまいや耳なりなどを改善するように働く生薬製剤です。
-
体力中等度以下で、めまい、ふらつきがあり、ときにのぼせや動悸があるものの次の諸症:立ちくらみ、めまい、頭痛、耳鳴り、動悸、息切れ、神経症、神経過敏の漢方薬です。
-
苓桂朮甘湯は比較的体力がなく、ときにのぼせや動悸がある方のめまい、頭痛、耳鳴り、神経症などを改善します。特に上半身の水分の代謝を調整する働きがあります。
-
苓桂朮甘湯は比較的体力がなく、ときにのぼせや動悸がある方のめまい、頭痛、耳鳴り、神経症などを改善します。特に上半身の水分の代謝を調整する働きがあります。
-
半夏白朮天麻湯は比較的体力が低下し、胃腸虚弱な人のめまいや頭痛などを改善します。
-
本剤は、体調がすぐれず、尿量が減少するなど体内の水分代謝が円滑に行われていない(漢方でいう水毒)方に用いられ、体のバランスを整えていく処方です。苓桂朮甘湯エキス錠N「コタロー」は、神経質でストレスがたまりやすく、めまいや動悸、立ちくらみがある方。また頭痛持ちで朝が弱く、耳鳴りを訴える方に効果があります。
気になる症状は
ございませんか
症状と漢方薬
K.手足、肩、腰
- 刺すように痛む
- 打撲、捻挫
- 冷えると痛む
- 肩こり、五十肩
- 雨の日に痛む
- 寝ちがえ
- にぶい痛み
- 筋肉痛
- 夜間に痛みがひどくなる
- こむらがえり
- 手足の冷え
- むくみ
L.心(精神、ストレス)
- イライラする
- 神経が高ぶる
- 喉に異物感がある
- 不眠症
- 憂うつ感、不安感がある