胃もたれ
胃もたれは胃の運動(蠕動運動)と消化力が弱くなるために起こります。胃の蠕動運動、健康な胃粘膜と消化力が保たれている場合、胃に入ってきた食物をスムーズに消化することができます。ところが、食事の不摂生やストレスなどが原因で、蠕動運動に狂いが生じ、消化液の分泌が狂い、胃粘膜も荒れてくると、食べたものの消化がもたついて胃もたれが起こりやすくなってしまいます。胃もたれを起こす原因は、食事の不摂生やストレスのほか、加齢や妊娠などがあげられます。
空腹時には小さくなっている胃も、食べ物や水分が入ると、何倍もの大きさに膨れ上がります。健康な人であっても食べ過ぎや飲みすぎで胃が重だるくなり、もたれるものですが、普通ならば時間と共に元に戻るものです。
胃が受け付けるよりも、食べ過ぎ・飲みすぎてしまって、それがいつまでも解消せず、空腹感も感じにくいのはなぜでしょうか。胃下垂や胃アトニー体質ということも考えられますが、胃腸の疾患(潰瘍やガンなど)、肝胆系の疾患(肝炎や胆石など)が原因することもあるので、早めに医師の診察を受けましょう。
胃腸機能減退と胃もたれ・胃部重圧感
上記の様々な外因また内因がきっかけとなり胃腸機能が減退すると、胃壁が緊張低下して食欲不振が起こってきます。
食欲中枢は間脳の視床下部にあり、空腹を感じる為には血糖値が変動し、食欲中枢が刺激を受けることが必要となってきますが、
胃腸機能の減退により、視床下部からの刺激も減退してしまい、空腹を感じにくくなってしまうのです。また、女性の場合は、この食欲不振をきっかけに、
視床下部のみならず、脳下垂体のホルモン分泌も低下することがわかっており、月経の停滞をきたす場合がありえます。
また、胃腸機能減退に伴い、胃部重圧感が表れやすくなり、自覚的には胃部がつかえる、張った感じするなどの症状が出てきます。この胃部重圧感は、胃腸機能の低下に伴う神経反射により腹壁が緊張して起こります。反対に腹壁の緊張が低下すると、胃部に振水音(胃内停水)を感じたりします。これは胃腸機能の低下により水分の吸収が悪くなったために起こるものと考えられます。
胃もたれの漢方薬
- 平胃散:体力は平均的、あるいは健康の部類で食欲もありますが、消化がもたつきやすく、食毒・水毒で食後に停滞感があったり下痢をしたりする人の胃もたれに効果的です。漢方の健胃消化剤に分類されます。
- 半夏瀉心湯:胃がつかえたり、胃の水分停滞感があり、下腹部にも腹鳴、下痢、軟便が起こりやすく、といって口内炎・イライラなど顔・頭などの上部にもトラブルがあって胃腸を中心に広範囲の炎症体質の人に効果的です。
- 黄連湯:半夏瀉心湯のタイプに腹痛が加わる人の胃もたれに効果的です。
- 六君子湯:胃弱な体質の人で、食後すぐ眠くなる、手足に力が入らない、いつまでも食べ物が胃に残って消化しない、栄養が身につきにくい、いつも体がだるいなどの症状がある人に効果的です。
- 胃もたれ・胃部重圧感
-
藿香正気散エキス細粒G「コタロー」 3.0g×90包 〈小太郎漢方〉
藿香正気散エキス細粒G「コタロー」は、とくに夏季に寝冷えをしたとか、冷房・扇風機にあたり過ぎて頭痛、発熱してかぜをひいた場合とか、胃腸の調子がくるって食欲を失い、お腹が痛い、下痢をするといった場合に使われる漢方薬で、「湿邪(しつじゃ)」の障害を取り除く働きがあります。 また冷たいもの、なま物の飲食が過ぎてむかむかする、食欲がない、全身が重だるい、下痢をするといった場合にも用いられます。
-
お徳用サイズ。半瀉六君子(粒状)は、六君子湯と半夏瀉心湯を絶妙に組み合わせて、胃と腸の両方のトラブルを解決しながら、消化器全体を壮健にしていく漢方薬です。
-
錠剤タイプ。半瀉六君子(錠剤)は、六君子湯と半夏瀉心湯を絶妙に組み合わせて、胃と腸の両方のトラブルを解決しながら、消化器全体を壮健にしていく漢方薬です。
-
お試しサイズ。半瀉六君子(粒状)は、六君子湯と半夏瀉心湯を絶妙に組み合わせて、胃と腸の両方のトラブルを解決しながら、消化器全体を壮健にしていく漢方薬です。(送料無料)
-
胃部がつかえ、悪心や嘔吐があり、食欲不振で胃部に水分停滞感があり、腹鳴を伴って下痢するものに用いる。急性慢性胃カタル、急性慢性腸カタル、胃酸過多、消化不良、異常発酵の漢方薬です。
-
半夏瀉心湯ははきけやむかつきがあり、腹が鳴って軟便または下痢しやすい方の胃腸炎、神経性胃炎、口内炎、神経症などを改善します。胃腸の炎症を鎮め、胃腸機能をととのえる働きがあります。
-
半夏瀉心湯ははきけやむかつきがあり、腹が鳴って軟便または下痢しやすい方の胃腸炎、神経性胃炎、口内炎、神経症などを改善します。胃腸の炎症を鎮め、胃腸機能をととのえる働きがあります。
-
平胃散は比較的体力があり、胃がもたれて消化が悪く、食後に下痢しやすい方の急・慢性胃炎、食べすぎによる胃のもたれ、食欲不振などを改善します。消化不良を解消し、胃腸機能をととのえる働きがあります。
気になる症状は
ございませんか
症状と漢方薬
K.手足、肩、腰
- 刺すように痛む
- 打撲、捻挫
- 冷えると痛む
- 肩こり、五十肩
- 雨の日に痛む
- 寝ちがえ
- にぶい痛み
- 筋肉痛
- 夜間に痛みがひどくなる
- こむらがえり
- 手足の冷え
- むくみ
L.心(精神、ストレス)
- イライラする
- 神経が高ぶる
- 喉に異物感がある
- 不眠症
- 憂うつ感、不安感がある