くしゃみや鼻水が出る
くしゃみをおこすもっとも多い疾患は、かぜの初期に現れる鼻炎とアレルギー性鼻炎です。
くしゃみや鼻水の漢方薬
- 小青龍湯
- くしゃみが頻発し、鼻水が出る場合、またこれに、発熱、せき、喘鳴などを伴う場合によく、アレルギー性鼻炎にも効きます。
- 麦門冬
- 咽頭部がヒリヒリする人に効果的。
- 葛根湯・麻黄湯
- かぜの初期で、くしゃみ、鼻水に、頭痛、発熱、肩こりなどを伴い、体力 がある人に用います。
- 桂枝湯
- 右の症状があって、体力がやや弱っている人に用います。
- 麻黄細辛附子湯
- 老人や虚弱な人など、体力のない人に適します。
- 甘草附子湯
- 体力があまりなく、背中に悪態がある場合のアレルギー性鼻炎に効きます。
- 当帰四逆加呉茱萸生姜湯
- 冷え症でかぜをひきやすい人のアレルギー性鼻炎に効きます。
- 十全大補湯
- 貧血で、皮膚も枯燥し、全身が衰弱していて、鼻粘膜が乾燥しがちな人のアレルギー性鼻炎に効きます。
くしゃみ・鼻水の民間薬
- 梅ぼし二個を軽くつぶして茶碗に入れ、ひね生姜三切れ、ねぎのみじん切り小さじ1を加えて熱湯をさし、熱いところをのみます。
- ねぎとみかんの皮を細切りにしたもの小さじ1ずつ、みそ小さじ1、ひね生姜のおろしたものを小さじ1を合わせて茶碗に入れ、熱湯をさして、人肌程度にさまして飲みます。
くしゃみ・鼻水のツボ療法
くしゃみ、鼻水は、アレルギー体質の人が、ちょっとし たことでおこす症状でもあり、軽いかぜ症状でもあります。東洋医学では、いずれも 肺、大腸の証ということからツボを処方しました。
- 天突は、のどのツボ。
- 胸の中府と背中の肺愈は、肺の臓(呼吸器系)の大切なツボ。
- それに肺経(肺の臓を営養する経絡)のうちの日常活用して効果のある孔最 (急性症状に効く)、大淵、
- 大腸経(大腸を営養する経絡)から、曲池、合谷のツボをあわせ、
- 腰の腎兪で元気の回復を図ります。
- くしゃみ・鼻水
-
藿香正気散エキス細粒G「コタロー」 3.0g×90包 〈小太郎漢方〉
藿香正気散エキス細粒G「コタロー」は、とくに夏季に寝冷えをしたとか、冷房・扇風機にあたり過ぎて頭痛、発熱してかぜをひいた場合とか、胃腸の調子がくるって食欲を失い、お腹が痛い、下痢をするといった場合に使われる漢方薬で、「湿邪(しつじゃ)」の障害を取り除く働きがあります。 また冷たいもの、なま物の飲食が過ぎてむかむかする、食欲がない、全身が重だるい、下痢をするといった場合にも用いられます。
-
口が渇きにくいアレルギー性鼻炎の改善薬。ホノビエン錠deuxは、アレルギー性鼻炎・急性鼻炎などにおけるくしゃみ・鼻みず・鼻づまりなどのつらい症状に働くよう考えられた生薬配合の鼻炎用内服薬です。
-
小さいサイズ。口が渇きにくいアレルギー性鼻炎の改善薬。ホノビエン錠deuxは、アレルギー性鼻炎・急性鼻炎などにおけるくしゃみ・鼻みず・鼻づまりなどのつらい症状に働くよう考えられた生薬配合の鼻炎用内服薬です。(レターパック配送)
-
体力中等度又はやや虚弱で,うすい水様のたんを伴うせきや鼻水が出るものの次の諸症:気管支炎,気管支ぜんそく,鼻炎,アレルギー性鼻炎,むくみ,感冒,花粉症の為の漢方薬です。
-
葛根湯加川芎辛夷は比較的体力がある方の鼻づまり、慢性鼻炎、蓄膿症を改善します。鼻の通りを良くし、炎症を鎮める働きがあります。
-
小青竜湯は比較的体力がなく、うすい水様のたんを伴う方の花粉症、鼻炎、気管支ぜんそくなどを改善します。水分の代謝を調整し、アレルギーを抑える働きがあります。
-
小青竜湯エキス錠N「コタロー」は、普段から水分の多い食物や冷たいものをとりがちで、寒冷、アレルギー、感染など外からの刺激があるとゼイゼイと喘鳴を伴う咳をしたり、鼻水が止まらなくなったり、くしゃみを頻発するといったぜんそく、鼻炎などの症状の方に効果があります。
-
小青竜湯エキス細粒G「コタロー」は、からだを温め体内の水毒をとることによって鼻水、鼻炎、うすい水様のたんを伴う咳に効果があります。
気になる症状は
ございませんか
症状と漢方薬
K.手足、肩、腰
- 刺すように痛む
- 打撲、捻挫
- 冷えると痛む
- 肩こり、五十肩
- 雨の日に痛む
- 寝ちがえ
- にぶい痛み
- 筋肉痛
- 夜間に痛みがひどくなる
- こむらがえり
- 手足の冷え
- むくみ
L.心(精神、ストレス)
- イライラする
- 神経が高ぶる
- 喉に異物感がある
- 不眠症
- 憂うつ感、不安感がある