店舗での対面販売専用品・漢方の煎じ薬
お客様のあらゆる悩みに対応できるティーバック式の漢方の煎じ薬。

生活習慣病、慢性病、難病だらけの現代が求める、漢方の威力。
漢方薬は、「体質改善」に役立ちます。
単に症状を鎮静するのではなく、からだの器官一つ一つの働きを正常な状態に戻し、全体のバランスを整えていきます。それによって人間本来が持っている自然治癒力を高め、症状をなくしていくのです。
「漢方は病気ではなく人を治す」という言葉が、漢方の性格を端的に表しています。
生活習慣病や慢性病、アレルギー、不定愁訴などが西洋医学で改善しにくいのは、これらの病気が複数の、長年積み重ねられた悪因から発しているからです。
からだの総合的な改善をはかる漢方こそが、着実な効果を発揮しています。
漢方薬は煎じて飲むのが一番効果的。
簡単に服用できる錠剤やドリンク状の漢方薬、いわゆるエキス製剤が主流の中、あえて煎じ薬を提唱しています。
漢方は、水から煎じだして服用するのが最も効果的だからです。
水から煎じると、天然物である生薬の複雑な成分が残らず抽出され、それを服用することによって破壊されていない、活きた成分を吸収することができるのです。
また、点滴の例からもわかるように、液体に溶け込んだ成分が体内に最も吸収されやすいということも、煎じ薬の利点の一つです。
ティーバッグ式で、煎じ薬が手軽に、身近に。
「煎じ薬が一番効果的と言われても、煎じる手間が…」というお客さまの声にお応えして、「ティーバッグ式の漢方の煎じ薬」を開発しました。
煎じ方・飲み方
電子レンジの煎じ方

耐熱容器にお水300CCと漢方薬1袋を入れ、レンジで約5〜8分温めます。
※電子レンジ加熱直後は熱くなっていますので、やけどに気を付けてください。
加熱後、薬を袋ごと捨てて1回量として服用してください。
土瓶・土鍋(1日2回服用)

土瓶・土鍋1日2回服用:
1日分2包をまとめて煎じる場合は、水600ccを使い、1日分2包(和紙袋)を一度に土瓶に入れ煎じます。
出来上がった煎じ薬を朝・夕の2回に分け、空腹時に服用してください。(煎じ終わったら和紙袋を取り出す。)
土瓶・土鍋(1日3回服用)

土瓶・土鍋1日3回服用:
1日分3包をまとめて煎じる場合は、水600ccを使い、1日分3包(和紙袋)を一度に土瓶に入れ煎じます。
出来上がった煎じ薬を朝・昼・夕の3回に分け、空腹時に服用してください。(煎じ終わったら和紙袋を取り出す。)
ご注意
・熱いのでやけどをしないように気を付けて飲みましょう。
・漢方の種類により苦くなってしまうものもありますので、薄めて飲んでいただいてもかまいません。
・飲んだあとに、下痢、吐き気などの症状(瞑眩)が表れたときは飲むのをやめてください。
瞑眩めんげんとは・・・
病気が改善していくときに現れる良性の反応のことです。
ただ、副作用か瞑眩であるかどうかの判断は難しいと思いますので、
なんらかの症状が現れたらご連絡ください。
- 漢方の煎じ薬:効能別
-
比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの次の諸症:にきび、しみ、手足のあれ(手足の湿疹・皮膚炎)、月経不順、血の道症に良い漢方薬です。
-
体力虚弱なものの次の諸症:病後・術後の体力低下、疲労倦怠、食欲不振、ねあせ、手足の冷え、貧血に良い漢方薬です。
-
体力中等度以上で、赤ら顔でときにのぼせがあるものの次の諸症:にきび、顔面・頭部の湿疹・皮膚炎、あかはな(酒さ)に良い漢方薬です。
-
体力に関わらず使用でき、排尿異常があり、ときに口が渇くものの次の諸症:排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみ
-
体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴りに良い漢方薬です。
-
体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿で、ときに口渇があるものの次の諸症:下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、残尿感、夜間尿、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)、軽い尿漏れに良い漢方薬です。
-
体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの次の諸症:肥満に伴う関節の腫れや痛み、むくみ、多汗症、肥満症(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)に良い漢方薬です。
-
体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの次の諸症:高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症(副鼻腔炎)、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、肥満症に良い漢方薬です。
-
体力虚弱で,手足が冷えてこわばり,尿量が少なく,ときに,動悸,めまい,筋肉のぴくつきがあるものの次の諸症:関節痛,神経痛に良い漢方薬です。
-
体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく尿量減少し、むくみがあり、ときに口渇があるものの次の諸症:下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)に良い漢方薬です。
-
体力に関わらず使用でき、筋肉の急激なけいれんを伴う痛みのあるものの次の諸症:こむらかえり、筋肉のけいれん、腹痛、腰痛に良い漢方薬です。
-
体力中等度で、痛みがあり、ときにしびれがあるものの次の諸症:関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛に良い漢方薬です。
-
体力中等度なものの次の諸症:関節痛,神経痛,筋肉痛,いぼ,手足のあれ(手足の湿疹・皮膚炎)に良い漢方薬です。
-
体力中等度で,関節や筋肉のはれや痛みがあるものの次の諸症:関節痛,筋肉痛,神経痛に良い漢方薬です。
-
体力中等度以下で、めまい、ふらつきがあり、ときにのぼせや動悸があるものの次の諸症:立ちくらみ、めまい、頭痛、耳鳴り、動悸、息切れ、神経症、神経過敏に良い漢方薬です。
-
体力中等度で、胃部の停滞感や重圧感、食欲不振があり、ときに吐き気や嘔吐のあるものの次の諸症:胃炎、急性胃炎、二日酔、口内炎に良い漢方薬です。
-
体力中等度以下で、腹部膨満感のあるものの次の諸症:しぶり腹、腹痛、下痢、便秘に良い漢方薬です。
-
体力中等度で、のどが渇いて尿量が少なく、ときにはきけ、食欲不振、むくみなどを伴うものの次の諸症:水様性下痢、急性胃腸炎、暑気あたり、むくみに良い漢方薬です。
-
体力が充実して、脇腹からみぞおちあたりにかけて苦しく、便秘の傾向があるものの次の諸症:胃炎、常習便秘、高血圧や肥満に伴う肩こり・頭痛・便秘、神経症、肥満症に良い漢方薬です。
-
体力虚弱で、疲れやすくて手足などが冷えやすいものの次の諸症:胃腸虚弱、下痢、嘔吐、胃痛、腹痛、急・慢性胃炎に良い漢方薬です。
-
体力中等度をめやすとして、気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う次の諸症:不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、のどのつかえ感に良い漢方薬です。
-
体力中等度で、みぞおちがつかえた感じがあり、ときに悪心、嘔吐があり食欲不振で腹が鳴って軟便又は下痢の傾向のあるものの次の諸症:急・慢性胃腸炎、下痢・軟便、消化不良、胃下垂、神経性胃炎、胃弱、二日酔、げっぷ、胸やけ、口内炎、神経症に良い漢方薬です。
-
体力中等度以下で、はき気や胸やけ、上腹部膨満感があり尿量減少するものの次の諸症:胃炎、神経性胃炎、胃腸虚弱、胸やけに良い漢方薬です。
-
体力中等度以下で,胃腸が弱く,食欲がなく,みぞおちがつかえ,疲れやすく, 貧血性で手足が冷えやすいものの次の諸症:胃炎,胃腸虚弱,胃下垂,消化不良,食欲不振,胃痛,嘔吐に良い漢方薬です。
-
体力中等度以上で、大便がかたく、便秘傾向のあるものの次の諸症:痔核(いぼ痔)、きれ痔、便秘、軽度の脱肛に良い漢方薬です。
-
体力中等度以上で、精神不安があって、動悸、不眠、便秘などを伴う次の諸症:高血圧の随伴症状(動悸、不安、不眠)、神経症、更年期神経症、小児夜泣き、便秘に良い漢方薬です。
-
便秘、便秘に伴う頭重・のぼせ・湿疹・皮膚炎・ふきでもの(にきび)・食欲不振(食欲減退)・腹部膨満・腸内異常醗酵・痔などの症状の緩和に良い漢方薬です。
-
体力中等度以上で、下腹部痛があって、便秘しがちなものの次の諸症:月経不順、月経困難、月経痛、便秘、痔疾に良い漢方薬です。
-
体力中等度以上で、のぼせて便秘しがちなものの次の諸症:月経不順、月経困難症、月経痛、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)、痔疾、打撲症に良い漢方薬です。
-
体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの次の諸症:高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症(副鼻腔炎)、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、肥満症に良い漢方薬です。
-
-
体力中等度以下で、疲れやすく、神経過敏で、興奮しやすいものの次の諸症:神経質、不眠症、小児夜なき、夜尿症、眼精疲労、神経症に良い漢方薬です。
-
体力に関わらず使用でき、のどが渇いて尿量が少ないもので、めまい、はきけ、嘔吐、腹痛、頭痛、むくみなどのいずれかを伴う次の諸症:水様性下痢、急性胃腸炎(しぶり腹(注)のものには使用しないこと)、暑気あたり、頭痛、むくみ、二日酔に良い漢方薬です。
-
体力に関わらず使用でき、排尿異常があり、ときに口が渇くものの次の諸症:排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみに良い漢方薬です。
-
下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、残尿感、夜間尿、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)、軽い尿漏れに良い漢方薬です。
-
体力中等度以上で、下腹部に熱感や痛みがあるものの次の諸症:排尿痛、残尿感、尿のにごり、こしけ(おりもの)、頻尿に良い漢方薬です。
-
体力中等度以下で,疲れやすくて尿量減少又は多尿で,ときに手足のほてり,口渇があるものの次の諸症:排尿困難,残尿感,頻尿,むくみ,かゆみ,夜尿症,しびれに良い漢方薬です。
-
体力中等度以下で、顔色が悪く疲れやすく、胃腸障害のないものの次の諸症:高血圧に伴う随伴症状(のぼせ,肩こり,耳なり,頭重)に良い漢方薬です。
-
体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの次の諸症:肥満に伴う関節の腫れや痛み、むくみ、多汗症、肥満症(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)に良い漢方薬です。
-
体力中等度以下で,腹部は力がなくて,胃痛又は腹痛があって,ときに胸やけや, げっぷ,胃もたれ,食欲不振,吐き気,嘔吐などを伴うものの次の諸症:神経性胃炎,慢性胃炎,胃腸虚弱に良い漢方薬です。
-
体力中等度で、慢性に経過する頭痛、めまい、肩こりなどがあるものの次の諸症:慢性頭痛、神経症、高血圧の傾向のあるものに良い漢方薬です。
-
体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴りに良い漢方薬です。
-
体力虚弱なものの次の諸症:病後・術後の体力低下、疲労倦怠、食欲不振、ねあせ、手足の冷え、貧血に良い漢方薬です。
-
体力虚弱なものの次の諸症:病後・術後の体力低下、疲労倦怠、食欲不振、ねあせ、手足の冷え、貧血に良い漢方薬です。
-
体力中等度以下で、心身が疲れ、精神不安、不眠などがあるものの次の諸症:不眠症、神経症に良い漢方薬です。
-
体力中等度をめやすとして,神経がたかぶり,怒りやすい,イライラなどがあるものの次の諸症:神経症,不眠症,小児夜なき,小児疳症(神経過敏),歯ぎしり,更年期障害,血の道症に良い漢方薬です。
-
体力虚弱で、冷え症で皮膚が枯燥、色つやの悪い体質で胃腸障害のないものの次の諸症:月経不順、月経異常、更年期障害、血の道症、冷え症、しもやけ、しみ、貧血、産後あるいは流産後の疲労回復に良い漢方薬です。
-
体力中等度以下で、手足の冷えを感じ、下肢の冷えが強く、下肢又は下腹部が痛くなりやすいものの次の諸症:冷え症、しもやけ、頭痛、下腹部痛、腰痛、下痢、月経痛に良い漢方薬です。
-
体力中等度なものの皮膚疾患で、発赤があり、ときに化膿するものの次の諸症:化膿性皮膚疾患・急性皮膚疾患の初期、じんましん、湿疹・皮膚炎、水虫に良い漢方薬です。
-
体力中等度以上の人の皮膚疾患で、かゆみが強くて分泌物が多く、ときに局所の熱感があるものの次の諸症:湿疹・皮膚炎、じんましん、水虫、あせもに良い漢方薬です。
気になる症状は
ございませんか
症状と漢方薬
K.手足、肩、腰
- 刺すように痛む
- 打撲、捻挫
- 冷えると痛む
- 肩こり、五十肩
- 雨の日に痛む
- 寝ちがえ
- にぶい痛み
- 筋肉痛
- 夜間に痛みがひどくなる
- こむらがえり
- 手足の冷え
- むくみ
L.心(精神、ストレス)
- イライラする
- 神経が高ぶる
- 喉に異物感がある
- 不眠症
- 憂うつ感、不安感がある