
繫用される漢方薬処方解説
漢方薬は次の様な方に飲んでいただき喜ばれています。当店で体に合った漢方薬をお選び下さい。
呼吸器系統
1.自然発汗がなく、頭痛、発熱、悪寒、肩こりなどを伴う比較的体力のあるものの次の諸症、 感冒、鼻かぜ、熱性疾患の初期、扇桃腺炎、 肩こり、上半身の神経痛、じんましん、鼻炎。 | 葛根湯 |
2.自然発汗あり、悪寒、微熱、胸や脇腹部の圧迫感があるもの、或は胃痛、胸痛、悪心、 食欲不振、等があるものの次の諸症:胃痛、腹痛、胃酸過多症、肋間神経痛、感冒、こじれた風邪。 | 柴胡桂枝湯 |
3.小児ぜんそく、気管支ぜんそく。 | 麻杏甘石湯 |
4.適応対象一胃部に水分停滞感があり、鳴鳴を伴う泡のような希薄な喀痰の多い咳嗽が あるもの或は鼻汁の多い鼻炎の如く分泌液過多のもの。効能:気管支炎、気管支端息、かぜひき、鼻炎。 | 小青竜湯 |
消化器系統
1.胃部がつかえ、悪心や嘔吐があり、食欲不振で胃部に水分停滞感があり、腹鳴を伴なって下痢するものに用いる。急性慢性胃カタル、急性慢性腸カタル、胃酸過多、消化不良、異常酸酵。 | 半夏瀉心湯 |
2.疲労、倦怠感があり、食欲不振で、舌苔は白く、微熱やはきけを伴うこともあるものの次の諸症。胃腸病、腺病質、感冒、気管支炎、気管支端息。 | 小柴胡湯 |
3.冷え症で胃痛や胸やけのあるものの次の諸症。胃腸虚弱、慢性胃カタル、急性胃カタル、胃酸過多症、胃下垂、胃痛、 腹痛。 | 安中散 |
4.胃の膨満感や痛みがあり、食欲がなく、貧血、冷え症で虚弱体質のものの次の諸症に用いる。慢性下痢、急性慢性の胃腸カタル。 | 人参湯 |
循環器系統
1.みぞおちが硬く張っており胸や脇腹にも痛みや、圧迫感があり便秘しているもの、又は耳鳴り、肩こり、 食欲不振等を伴う者の次の諸症。胃炎、常習便秘、 湿疹、じんましん。 | 大柴胡湯 |
2.適応症状:比較的体力があり、便秘を伴い、いわゆるのぼせ気味のもの。効能:常習便秘、眩暈、頭痛、 逆上、宿酔。 | 三黄瀉心湯 |
3.貧血、動悸、めまい。 | 鍼砂湯 |
4.慢性に続く頭痛で中年以降、または高血圧の傾向のあるもの。 | 釣藤散 |
泌尿器系統
1.のどのかわき、排尿痛或は排尿困難あるもの或は腰や下肢に浮腫のあるもの | 猪苓湯 |
2.のどのかわき、 尿量減少を目標に次の諸症に用いる。急性腸カタル、水瀉性下痢、小児下痢、 暑気あたり、浮腫。 | 五苓散 |
3.疲労倦怠感が著しく、腰冷、腰痛があり、特に夜間多尿のものに用いる。老人性腰痛、坐骨神経痛、湿疹、産後脚気。 | 八味丸 |
4.疲れやすくて、四肢が冷えやすいものの次の諸症、下肢痛、しびれ、老人のかすみ目、かゆみ、排尿困難、 頻尿、むくみ | 牛車腎気丸 |
婦人科系統
1.比較的体力乏しく、冷え症又は貧血性傾向がある者に用いる。月経不順、月経異常、月経痛、 更年期神経症、産前産後あるいは流産による障害時(貧血、疲労倦怠、めまい、耳鳴り、ヒステリー、浮腫、回復促進等)、月経時浮腫、つわり、帯下、各種婦人科疾患の補助療法、脚気、腺病体質、冷え症、腰痛、坐骨神経痛。 | 当帰芍薬散 |
2.のぼせ症で、血色は良く下眼ケンが充血し頭痛、肩こり、めまいなどがあって冷えを伴い左下腹部に充実した抵抗、 圧痛を認める者の諸症。月経不順による諸種の障害、月経痛、月経困難、帯下、更年期障害、痔疾。 | 桂枝茯苓丸 |
3.頭痛、頭重、めまい、のぼせ、動悸、倦怠感などあって食欲減退し便秘の傾向のある婦人の諸症。 月経不順、不眠症、ヒステリー、更年期障害、胃下垂、便秘症、更年期神経症。 | 加味逍遙散 |
皮膚病
1.湿疹、じんましん、吹出物、にきび。 | 十味敗毒湯 |
2.患部が乾燥して赤味を帯び、熱感があり、掻痒がひどく、かくと粉がこぼれるような皮膚病、 じんましん、皮膚掻痒症。 | 温清飲 |
神経症
1.のどに異物感のあるもの或は動悸嘔気、尿利減少などを伴うものの次の諸症。ヒステリー、 気管支炎、気管支喘息、不眠症、つわり、嘔吐、更年期の神経症。 | 半夏厚朴湯 |
蓄膿症
1.急性鼻炎、慢性鼻カタル、蓄膿症。 | 葛根湯加辛夷川? |
2.一般に皮膚浅黒く、光沢を帯び手足の裏に油汗の多い人の次の諸症に用いる。鼻炎、扁桃腺炎、蓄農症。 | 荊芥連翹湯 |
肥満症
1.適応対象:肥満症で比較的体力のあるものに用いる。脳溢血の予防、動脈硬化症、胃酸過多症、常習便秘、関節炎、肥満症。 | 防風通聖散 |
2.関節炎、関節リウマチ、肥満症。 | 防己黄耆湯 |
痔
1.諸痔疾患(肛門出血、外寿核、内痔核、裂肛等)で病状がそれほど激しくないもの。 | 乙字湯 |
疲労
1.消耗性疾患及び病後の体力増強、胃弱、胃腸機能減退、夏まけ、虚弱体質、産後の回復促進、体力なく疲労しやすいもの。 | 補中益気湯 |
運動器疾患
1.やや貧血気味のものの次の諸症。急慢性胃腸カタル、腰痛、神経痛、リュウマチ、冷え症、 更年期神経症、月経痛、老人の感冒初期、さしこみ、有熱性疾患には用いない。 | 五積散 |
2.排膿、利尿、鎮痛作用がある。関節の浮腫、皮膚のさめはだ、身体の疼痛(リュウマチ、神経痛)、いぼ。 | ハトムギ錠 |
その他
1.小児の下痢又は便秘、小児腺病体質者、小児夜尿症又は夜なき、胃下垂、消化不良。 | 小建中湯 |
2.上体部の炎症充血を取るのを主目的とする。 | 柴胡清肝散 |
漢方薬とは
古代中国に発生し(4300年前)漢の時代に大成された東洋の医学である。 幾多の経験を経て確立された治療薬を私たちは漢方薬と称しております。
あなたの症状はどのタイプ?
水毒型 | めまい、立くらみ、頭痛、頭重、 耳鳴り、冷え症、 肩コリ、首すじのコリ、手足・顔がむくむ、小便の回数が多い、小便がすっきり出ない、口が渇く、 目の周辺がうす黒い等 |
---|---|
お血型 | 顔色赤黒い、のぼせる、月経異常、フケ症、アザができやすく消えにくい、 クマドリが出やすい、下腹部が張り痛い、皮膚がカサカサしやすい、ニキビ、 シミ、フキデものが出やすい、動悸、頭痛、イライラ、肩コリ等 |
気滞型 | 舌が白くなる、口が苦い、口がねばっこい、朝メシがまずい、食欲不振、 みぞおちが重苦しい、背中の筋肉がつりやすい(コリやすい)、リンパ腺がよくはれる、寒と熱がこうごにやってくる等 |
腎虚型 | 爪・骨が弱い、おこったりおどろいたりしやすい、口が渇き飲み物を多くとる、夜ねてから1回〜3回排尿、腰痛、腰以下の冷え、足先がほてる等 |
食毒型 | 骨格たくましく筋肉太りの人が多い、ヘソ中心にタイコ腹を呈しやすい、 肉・ 魚類を好んで食べる等 |
あなたの健康度は?
1、体格 | 筋骨質・中肉・ヤセ型・水太り・脂肪太り |
---|---|
2、体質 | 普通・多汗症・冷え症・腺病質 |
3、顔色 | 赤い・赤黒い・青白い・青黒い・黄色い |
4、声 | 高い・普通・低い・はりがある・元気がない |
5、大便 | 硬便・軟便・普通・下痢便・血便 |
6、便通 | 日 回、スッキリ出る・残る感じがする・多い・少ない・便秘 |
7、小便 | 赤味がかる・血尿・普通 |
8、排尿 | 1日 回、夜間排尿:回、出にくい、排尿痛・残尿感 |
9、頭 | 痛い・重い・のぼせ、めまい・頭汗・偏頭痛(前・後・左・右) |
10、目 | 充血・黄色・涙が出易い・マプタが重い |
11、耳・鼻 | 耳鳴り・耳ダレ・難聴・鼻づまり・鼻汁多い・膿汁 |
12、口・舌 | かわく・あれる・口苦い・舌白い・□臭・舌黄色い |
13、喉 | 痛む・のどがつまる・声がれ |
14、咳・痰 | 咳(軽い・ひどい・空咳)、痰(多い・少ない・粘い・うすい・血痰) |
15、首・肩・背 | 首筋がこる・肩コリ・背部痛・背部だるい |
16、胸・脇 | 胸や脇の圧迫感・胸苦しい・動悸・呼吸困難・息切れ |
17、胃 | つかえる・重苦しい・痛み・胸ヤケ・悪心・食欲不振・嘔吐 |
18、腹 | 腹鳴 膨満感・冷える・痛む |
19、手・足・腰 | 冷える・痛む・( 部)はれる・マヒ感 |
20、婦人科 | 月経(遅れる・多い・少ない・長引く)、月経困難(軽い・ひどい)、こしけ |
21、皮膚 | 分泌物(多い・少ない)、炎症・痛い・かゆい・ジンマ疹・化濃する |
22、全身 | 微熱・疲労倦怠感・盗汗・不眠・衰弱・精神不安・動揺感 |
- 一元製薬
-
-
一元製薬の桃核承気湯は、体力中等度以上で、のぼせて便秘しがちなものの「月経不順、月経困難症、月経痛、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)、痔疾、打撲傷」の漢方薬です。
-
漢方薬の「ヨクイニン」は、ハトムギの実の殻を取り除いた物です。ヨクイニンはむくみや下痢、消炎、イボによく用いられる生薬です。ハトムギにはデンプン、タンパクが豊富に含まれ、その他ビタミンB群、リンや鉄などのミネラルも多く含んでいます。
-
一元の柴胡桂枝湯は、体力中等度又はやや虚弱で、多くは腹痛を伴い、ときに微熱・寒気・頭痛・はきけなどのあるものの「胃腸炎、かぜの中期から後期の症状」の漢方薬です。
-
茯苓飲は、胃部がつかえて張り、食欲がなく吐気あるものの、「胃下垂、消化不良、胃腸カタル、胸やけ、過飲過食」の漢方薬です。〃
-
大柴胡湯は、体力が充実して、脇腹からみぞおちあたりにかけて苦しく、便秘の傾向があるものの「胃炎、常習便秘、高血圧や肥満に伴う肩こり・頭痛・便秘、神経症、肥満症」の漢方薬です。
-
温清飲は、体力中等度で、皮膚がかさかさして色つやが悪く、のぼせるものの、「月経不順、月経困難、血の道症(注)、更年期障害、神経症、湿疹・皮膚炎」の漢方薬です。
-
小柴胡湯は、体力中等度で、ときに脇腹(腹)からみぞおちあたりにかけて苦しく、食欲不振や口の苦味があり、舌に白苔がつくものの「食欲不振、はきけ、胃炎、胃痛、胃腸虚弱、疲労感、かぜの後期の諸症状」の漢方薬です。
-
芍薬甘草湯は、体力に関わらず使用でき、筋肉の急激なけいれんを伴う痛みのあるものの「こむらがえり、筋肉のけいれん、腹痛、腰痛」の漢方薬です。
-
ノンパースB (荊芥連翹湯) 350錠 第2類医薬品 〈一元製薬〉
体力中等度以上で、皮膚の色が浅黒く、ときに手足の裏に脂汗をかきやすく腹壁が緊張しているものの、「蓄膿症(副鼻腔炎)、慢性鼻炎、慢性扁桃炎、にきび」の漢方薬です。
-
四物湯は、貧血して皮膚に艶や、うるおいがなく腹部が軟くて力なく臍の上に動悸するものの「月経不順、産前産後の体力増強、女子更年期の神経症(頭重、不眠、不安、ゆううつ)」の漢方薬です。
-
体力中等度で,慢性に経過する頭痛,めまい,肩こりなどがあるものの次の諸症:慢性頭痛,神経症,高血圧の傾向のあるもの
-
体力中等度をめやすとして,神経がたかぶり,怒りやすい,イライラなどがあるものの次の諸症:神経症,不眠症,小児夜なき,小児疳症(神経過敏),歯ぎしり,更年期障害,血の道症
-
体力中等以上で、口渇があり、尿量が少なく、便秘するものの次の諸症:じんましん、口内炎、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ
-
のぼせ、咽喉の乾燥感、刺激感、異物感、激しい咳や、少なくて切れにくい痰を伴う次の諸症:慢性気管支炎、喘息(ぜんそく)、急慢性咽喉炎、声枯れ
-
体力中等度以下で,のぼせ感があり,肩がこり,疲れやすく,精神不安やいらだちなどの精神神経症状,ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:冷え症,虚弱体質,月経不順,月経困難,更年期障害,血の道症,不眠症
-
体力中等度以上で,大便がかたく,便秘傾向のあるものの次の諸症:痔核(いぼ痔),きれ痔,便秘,軽度の脱肛に良い漢方薬です。
-
体力中等度以上で,のぼせて便秘しがちなものの次の諸症:月経不順,月経困難症,月経痛,月経時や産後の精神不安,腰痛,便秘,高血圧の随伴症状(頭痛,めまい,肩こり),痔疾,打撲症に良い漢方薬です。
-
体力虚弱で,冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく,ときに下腹部痛,頭重,めまい,肩こり,耳鳴り,動悸などを訴えるものの次の諸症:月経不順,月経異常,月経痛,更年期障害,産前産後あるいは流産による障害(貧血,疲労倦怠,めまい,むくみ),めまい・立ちくらみ,頭重,肩こり,腰痛,足腰の冷え症,しもやけ,むくみ,しみ,耳鳴りに良い漢方薬です。
-
体力虚弱で,汗が出るものの次の諸症:かぜの初期の漢方薬です。
-
体力中等度以上のものの次の諸症:感冒の初期(汗をかいていないもの),鼻かぜ,鼻炎,頭痛,肩こり,筋肉痛,手や肩の痛みの為の漢方薬です。
-
体力充実して,かぜのひきはじめで,寒気がして発熱,頭痛があり,せきが出て身体のふしぶしが痛く汗が出ていないものの次の諸症:感冒,鼻かぜ,気管支炎,鼻づまりのための漢方薬です。
-
体力中等度以下で,手足の冷えを感じ,下肢の冷えが強く,下肢又は下腹部が痛くなりやすいものの次の諸症:冷え症,しもやけ,頭痛,下腹部痛,腰痛,下痢,月経痛の為の漢方薬です。
-
体力中等度以下で,のぼせ感があり,肩がこり,疲れやすく,精神不安やいらだちなどの精神神経症状,ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:冷え症,虚弱体質,月経不順,月経困難,更年期障害,血の道症,不眠症
-
体力中等度以下で,疲れやすくて,四肢が冷えやすく尿量減少し,むくみがあり,ときに口渇があるものの次の諸症:下肢痛,腰痛,しびれ,高齢者のかすみ目,かゆみ,排尿困難,頻尿,むくみ,高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり,頭重,耳鳴り)のための漢方薬です。
-
体力中等度又はやや虚弱で,うすい水様のたんを伴うせきや鼻水が出るものの次の諸症:気管支炎,気管支ぜんそく,鼻炎,アレルギー性鼻炎,むくみ,感冒,花粉症の為の漢方薬です。
-
体力充実して,腹部に皮下脂肪が多く,便秘がちなものの次の諸症:高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘・蓄膿症(副鼻腔炎),湿疹・皮膚炎,吹出物(にきび),肥満症の為の漢方薬です。
-
体力中等度又はやや虚弱で,冷えがあるものの次の諸症:胃腸炎,腰痛,神経痛,関節痛,月経痛,頭痛,更年期障害,感冒の為の漢方薬です。
-
体力中等度なものの皮膚疾患で,発赤があり,ときに化膿するものの次の諸症:化膿性皮膚疾患・急性皮膚疾患の初期,じんましん,湿疹・皮膚炎,水虫の為の漢方薬です。
-
体力に関わらず使用でき,のどが渇いて尿量が少ないもので,めまい,吐き気,嘔吐,腹痛,頭痛,むくみなどのいずれかを伴う次の諸症:水様性下痢,急性胃腸炎(しぶり腹のものには使用しないこと),暑気あたり,頭痛,むくみ,二日酔の漢方薬です。
-
体力虚弱で,元気がなく,胃腸の働きが衰えて,疲れやすいものの次の諸症:虚弱体質,疲労倦怠,病後・術後の衰弱,食欲不振,ねあせ,感冒の漢方薬です。
-
体力中等度以下で,胃腸が弱く,食欲がなく,みぞおちがつかえ,疲れやすく,貧血性で手足が冷えやすいものの次の諸症:胃炎,胃腸虚弱,胃下垂,消化不良,食欲不振,胃痛,嘔吐の漢方薬です。
-
体力に関わらず使用でき,排尿異常があり,ときに口が渇くものの次の諸症:排尿困難,排尿痛,残尿感,頻尿,むくみの為の漢方薬です。
-
体力中等度以上で,赤ら顔でときにのぼせがあるものの次の諸症:にきび,顔面・頭部の湿疹・皮膚炎,あかはな(酒さ)の漢方薬です。
-
体力中等度以上の人の皮膚疾患で,かゆみが強くて分泌物が多く,ときに局所の熱感があるものの次の諸症:湿疹・皮膚炎,じんましん,水虫,あせの漢方薬です。
-
胃部がつかえ、悪心や嘔吐があり、食欲不振で胃部に水分停滞感があり、腹鳴を伴って下痢するものに用いる。急性慢性胃カタル、急性慢性腸カタル、胃酸過多、消化不良、異常発酵の漢方薬です。
-
体力中等度をめやすとして、気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う次の諸症:不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、のどのつっかえ感の漢方薬です。
-
体力中等度以下で,疲れやすく,汗のかきやすい傾向があるものの次の諸症:肥満に伴う関節のはれや痛み,むくみ,多汗症,肥満症(筋肉にしまりのない,いわゆる水ぶとり)の漢方薬です。
-
体力中等度以下で、めまい、ふらつきがあり、ときにのぼせや動悸があるものの次の諸症:立ちくらみ、めまい、頭痛、耳鳴り、動悸、息切れ、神経症、神経過敏の漢方薬です。
-
体力中等度以上で,のぼせ気味で顔色赤く,いらいらして落ち着かない傾向のあるものの次の諸症:鼻出血,不眠症,神経症,胃炎,二日酔,血の道症,めまい,動悸,更年期障害,湿疹・皮膚炎,皮膚のかゆみ,口内炎の漢方薬です。
-
体力中等度以上で,下腹部痛があって,便秘しがちなものの次の諸症:月経不順,月経困難,月経痛,便秘,痔疾
-
体力中等度以上で,せきが出て,ときにのどが渇くものの次の諸症:せき,小児ぜんそく,気管支ぜんそく,気管支炎,感冒,痔の痛み
-
比較的汗が多く,のどがかわき,尿量減少し,浮腫がある体力中等度以上のものの次の諸症:関節リウマチ,湿疹の漢方薬です。
気になる症状は
ございませんか
症状と漢方薬
K.手足、肩、腰
- 刺すように痛む
- 打撲、捻挫
- 冷えると痛む
- 肩こり、五十肩
- 雨の日に痛む
- 寝ちがえ
- にぶい痛み
- 筋肉痛
- 夜間に痛みがひどくなる
- こむらがえり
- 手足の冷え
- むくみ
L.心(精神、ストレス)
- イライラする
- 神経が高ぶる
- 喉に異物感がある
- 不眠症
- 憂うつ感、不安感がある