胃腸病と一口に言っても胃炎、胃潰瘍、胃下垂、胃神経症、口内炎といった病名から胃痛、胸やけ、悪心嘔吐、食欲不振、下痢軟便、便秘などの症候群まで多種多様である。○○病にこの漢方薬を、というのは甚だ不正確な処方の選定となる。そこで、今回は胃腸の症状を目標とする漢方処方について、その構成生薬から、各処方の特徴、胃腸病におけるポイント、他方との鑑別などについて考えて行きたい。
処方・効能分類名および薬物・効能分類名について、その意味、特徴をご説明したい。これを理解することが、実は胃腸病に繁用される処方の基本的な使い方の把握に直結すると考えている。
1、補養薬・補養剤
文字通り元気をつけ、体力を強壮にする薬物およびそれらから構成される処方のことを指す。人体の活動源、栄養源である気血を補い、各種の虚弱症候を解決し、健康の回復を目的とするものである。従って、生まれつきの胃弱、栄養が身につかない、スタミナがない、疲れる、太れない、夏ヤセするなどがその処方の特徴となろう。しかし「補養は旦夕にして効あるべきにあらず・・・」という表現があるように、時間がかかることを意識しておかねばならない。
吐き下しを起こしやすい胃弱の人の場合、吐き下しを治すのと、胃弱を治すのとは自ら治療法や服用期間が異なる。現代でいう胃腸病は、漢方でいう「脾虚」が多いが、この脾虚という臓腑の病症は、気虚という病症と不即不離である。したがって補養薬の中でも補気薬が繁用されるわけである。
2、理気薬・理気剤
理気薬・理気剤とは「気の働き」を調整する薬物であり、処方である。「気の働き」に異常が起これば気滞、気逆、気虚(1で記述)などの諸病が発生する。胃腸に関する具体症状としては、腹満・曖気(げっぷ)、呑酸(胸やけ)、嘔吐、しゃっくり、胃〜胸元の痞硬感、満腹感などがあげられる。状態の軽重によって行気薬(気をめぐらす)と破気薬(気を破る)を選用して使い分ける。
その他、胸脇苦満、咳嗽、眩暈、頭痛、心煩などの各種神経症も気の変調として発生する症候群である。
3、去寒薬・去寒剤
裏(内臓)を暖め、寒(冷え)を除去するもので、いわゆる寒証に使用される薬物・処方である。
「寒」の特徴の第一は、まず「痛み」であり、胃痛・腹痛が著明となる。「痛み」≒「寒」であり、頭痛、神経痛、リウマチ、生理痛などに対し、温剤を使用するのが基本となる。また腹鳴、下痢・軟便(一般に水瀉性で臭気は強くない)、嘔吐などを発生しやすい。その他、全身状態として、顔色に血色がない、手足が冷える、冷たい飲食物を嫌い、温いものを好むなども参考とする。
4、解表薬
これらの薬物は、表証(カゼ症候群、皮膚病、筋肉・関節痛などの疼痛、浮腫など)、すなわち体表部の病症を解消するものであって、胃腸に働くことが第一の主作用ではない。前記の表証を発生させる病因に「風寒性」と「風熱性」があり薬物を選用する。しかし、解表薬に分類される薬物群に胃腸病症に対応する作用があって、特に鎮痛・止嘔・止痢などを期待して配合されているものがある。桂枝・紫蘇・生姜は現代薬理学でいう方向性健胃薬であり、柴胡・升麻については補中益気湯のところで述べる。
5、清熱薬・清熱剤
薬性が寒涼であって、熱性病症に使用される薬物である。口内炎・口角炎・舌炎・口苦・乾嘔・口燥咽乾・便秘・下痢、胸〜心下痞などの病症に使用される。嘔吐、下痢などは、寒証としても発生し得るが、吐しゃ物の状況(粘ちょう・稀薄、臭気の度合い、熱感など)によって鑑別する。また顔面の紅潮、のぼせ、小便の色、冷たい飲食物を好むなどの点を参考に、胃腸における寒熱を判断してゆく。心煩、狂躁、イライラ、不眠などの神経症も熱によって生ずることが多く、それらを目標とする処方も清熱剤が多いことを参考に併記する。
6、瀉下薬
一般には腸部に作用して大便を快痛させるものであるが、駆お血作用、浮腫をとる作用などもあるといわれる。ただし大黄は同じ便秘でも実秘と表現される状態に使用され、コロコロ便、初め硬くて後軟い便を排便しやすい老人、虚弱者、妊婦などに使用することも少ない。
7、利水薬
胃が弱くなったり、病気が発生すると水毒が発生しやすい。また飲食が不適当であると、水毒が発生し胃の働きが低下する。これは「脾虚⇔脾の水毒」の関係である。従って胃腸病に使用される処方に利水薬配合も必要となり、胃内停水、胃部振水音、悪心、嘔吐、下痢、軟便などを目安に健胃のために使用される。
5、清熱薬・清熱剤
薬性が寒涼であって、熱性病症に使用される薬物である。口内炎・口角炎・舌炎・口苦・乾嘔・口燥咽乾・便秘・下痢、胸〜心下痞などの病症に使用される。嘔吐、下痢などは、寒証としても発生し得るが、吐しゃ物の状況(粘ちょう・稀薄、臭気の度合い、熱感など)によって鑑別する。また顔面の紅潮、のぼせ、小便の色、冷たい飲食物を好むなどの点を参考に、胃腸における寒熱を判断してゆく。心煩、狂躁、イライラ、不眠などの神経症も熱によって生ずることが多く、それらを目標とする処方も清熱剤が多いことを参考に併記する。
6、瀉下薬
一般には腸部に作用して大便を快痛させるものであるが、駆お血作用、浮腫をとる作用などもあるといわれる。ただし大黄は同じ便秘でも実秘と表現される状態に使用され、コロコロ便、初め硬くて後軟い便を排便しやすい老人、虚弱者、妊婦などに使用することも少ない。
7、利水薬
胃が弱くなったり、病気が発生すると水毒が発生しやすい。また飲食が不適当であると、水毒が発生し胃の働きが低下する。これは「脾虚⇔脾の水毒」の関係である。従って胃腸病に使用される処方に利水薬配合も必要となり、胃内停水、胃部振水音、悪心、嘔吐、下痢、軟便などを目安に健胃のために使用される。
理血薬
これらの薬物も解表薬と同じように胃腸への作用がその第一の主作用ではなく、理血薬物の持ついくつかの働きの1つを胃腸病に応用すると考えられる。すなわち鎮痛・鎮痙作用によって胃痛・腹痛・胸脇痛を治療しようというものである。また当帰には腸を潤し、便通をつける作用もある。なお理血薬とは血証(血虚・お血・出血など)を調整する薬物群であり、他に熟地黄・阿膠・川きゅう・桃仁・紅花などがある。
固渋薬
本来は発汗、出血過多、遺精、早漏、頻尿、下痢などに固め、渋らせる目的に使用される。胃腸病に対しては制酸と鎮静を目標に使用する。胃腸はストレスを受けやすいと言われるので、精神安定作用のあるこれらの薬物も必要となる。
和解剤
これらの方剤も文字通り、何かと何かを和解させ、仲直りさせる方剤である。例えば、小柴胡湯、柴胡桂枝湯などは、傷寒(急性病)においては、半表半裏を和解すると表現し、雑病(慢性病)においては肝と脾胃を和解させる処方となる。また胃と腸が仲悪く調和のとれていない場合に適応するのが半夏瀉心湯である。さらに気血が調和しないために発生する腹痛に繁用されるのが芍薬。
漢方で胃腸の力を強めよう!
胃腸機能減退による諸症状
胃腸機能減退症は、ハッキリした病名ではなく、内蔵下垂傾向やアトニー(弛緩性)体質の人に多く、また慢性的炎症が原因であったり、あるいはそれに起因する体力体質の変化に伴うこともありますが、とにかく胃や腸の蠕動・分節運動が弱く、消化液(胃液、腸液、膵液、胆汁など)の分泌が十分にされません。
そして食欲不振、下痢・軟便、胃部圧重感などの主症状と、貧血・冷え性、疲労倦怠、胃痛・腹痛、胸やけ、吐水、悪心嘔吐、腹鳴、消化不良性下痢、弛緩性便秘、背部腰部の鈍痛、動悸、目まい、睡眠不足、頭重(痛)などの随伴症状を伴います。
胃腸が弱い方には六君子湯
胃腸が弱い方は、大抵ヤセ型で、虚弱な体質の人です。こういう人は、食べものなどにも非常に気を使い、暑い夏には、体力を消耗してバテやすいものです。
1、夏に弱い、夏バテする
2、いつも胃がつかえて、食欲がない
3、少し食べると満腹になり、横になりたい
4、太りたくても太れなく、疲れる
5、たえず軟便・下痢気味
というような方には、ぜひ六君子湯をおすすめします。
目で確かめられる特徴
1、色白・貧血気味
2、ヤセ型、脚が長い
3、腹巻きなどをしている
4、動作が緩慢
よく訴えられる症状
1、たえず脱力感があり、だるい
2、胃部がつかえ空腹感がない(夏は蕎麦や水っぽいものしか食べたくない。食べるとすぐ横になりたい。)
3、胃部にチャプチャプした感じがする
4、小便の量が少ない、下痢・軟便である
5、よく手足が冷える
6、いつも神経を使っている。一つのことに集中できない。
以上のうち2〜3の症状が確認されたら六君子湯をおすすめします。
六君子湯の作用と目標
作用と目標
六君子湯の作用は下表のように?胃腸機能増進、運動と消化液の分泌を活発にする?胃内の停水を去り、水分代謝を調節する、?神経作用を調節する・・・大きく3つに分けられます。この3作用が互いに協力しあって、胃部のつかえ、重苦しい感じ、食欲不振、下痢・軟便という胃腸機能減退に伴う諸症状を治しそれによって起こる貧血・冷え性、だるい、疲れる等の苦情を解消します。
六君子湯の構成生薬
ニンジン、タイソウ、カンゾウ、ショウキョウ、チンピ、ハンゲ、ブクリョウ、ジュツ
気になる症状は
ございませんか
症状と漢方薬
K.手足、肩、腰
- 刺すように痛む
- 打撲、捻挫
- 冷えると痛む
- 肩こり、五十肩
- 雨の日に痛む
- 寝ちがえ
- にぶい痛み
- 筋肉痛
- 夜間に痛みがひどくなる
- こむらがえり
- 手足の冷え
- むくみ
L.心(精神、ストレス)
- イライラする
- 神経が高ぶる
- 喉に異物感がある
- 不眠症
- 憂うつ感、不安感がある