Welcome To Gokigenkanpou Kawata Pharmacy
はじめまして。ごきげん漢方川田薬局<店舗営業案内>へようこそ。
このサイトでは、初めて当店へ来られるお客様へのご案内、店舗の取り扱い商品などをご紹介しています。
ごきげん漢方川田薬局では、漢方自然療法の健康相談・漢方相談による販売を行っています。
漢方自然療法では、漢方のみならず、日本の風土で古くより親しまれてきた薬草療法に、ビタミン・ミネラル、アミノ酸などのサプリメントや栄養補助食品などを組み合わせて選薬・選品します。
漢方、薬草、サプリメントや健康食品にはそれぞれ異なった(時には似通った)働きがあり、組み合わせることで相乗効果を発揮します。また、複合することにより効果も引き出しやすくなります。
当サイトでは、店舗でのお買い物やご相談をご希望のお客様に、取り扱い商品のご紹介、また当店へのアクセス方法やカウンセリングの流れなどを解説しております。
薬食同根 | 薬草・漢方薬・生薬 健康食品・サプリメント・ハーブ 自然派化粧品、医薬品、医療用品 | 随証療法 |
---|


はじめまして。川田泰山です。ごぎげん漢方川田薬局へ来て下さってありがとうございます。 私が提唱しているごきげん漢方(五気源漢方)は、昭和38年を発足の年とし、以来50年にわたって、漢方を学び、多くのお客さまの健康相談に乗りながら、今日に至っています。 これまで、漢方研究に関するさまざまな努力・工夫を積み重ねて参りました。その中で生まれたのが「漢方自然療法」です。漢方療法に"自然"を足して、「漢方自然療法」となっているのですが、これはどうしてでしょうか。
身体が本来持っている自然治癒力を促して健康を保持し、病気を治そうとする医学が「自然医学」「自然療法」であり、 私は、これらの自然医学と漢方の基礎との関連を探求し、お客さまからの相談を受けて、実践を重ねて参りました。
ハトムギ ハブチャ 柿の葉 車前草 連銭草 ドクダミの 桑の葉の特集 ゲンノショウコ バンランコン
ネットショップと研究サイトのご案内
薬草類 (どくだみ・はとむぎ・よもぎ) | 呼吸器(かぜ薬・せき・たん) 頭部(頭痛薬) |
緑の製品 クロレラ スピルリナ 大麦若葉 | 胃腸薬 血糖サプリメント 血行 血圧 |
ビタミン・ミネラルと酵素 乳酸菌製剤 | アレルギー アトピー |
アミノ酸製剤 カキ すっぽん しじみ | メタボリック 生活習慣病予防 |
プラセンタ ローヤルゼリー | 婦人薬 冷え症 血の道証 |
キノコ類 クマザサ類 | 病気の回復促進、予防 |
滋養強壮食品・生薬類 (すっぽん・マムシ・クコ・ニンニク製剤) | 尿もれ、認知症、老化防止 |
滋養強壮 コンドロイチン、ヒアルロン酸 腰痛、関節痛、生薬 | 楽々歩行、腰痛 |
美容、肌荒れ、皮膚栄養 | 基礎化粧品 美容栄養素 |
皮膚強化 | ニキビ、吹き出物、しみ |

繫用される漢方薬処方解説
漢方薬は次の様な方に飲んでいただき喜ばれています。当店で体に合った漢方薬をお選び下さい。
呼吸器系統 | 葛根湯 | 麻黄湯 | 銀翹散 | 柴胡桂枝湯 |
---|---|---|---|---|
柴胡桂枝乾姜湯 | 小柴胡湯 | 麻杏甘石湯 | 麦門冬湯 | |
小青竜湯 | 駆風解毒湯 | 辛夷清肺湯 | ||
消化器系統 | 六君子湯 | 補中益気湯 | 安中散 | 小建中湯 |
半夏瀉心湯 | 桂枝加芍薬湯 | 茯苓飲 | 平胃散 | |
柴胡桂枝湯 | 人参湯 | |||
循環器系統 | 血府逐お湯 | 七物降下湯 | 鍼砂湯 | 釣藤散 |
泌尿器系統 | 猪苓湯 | 五淋散 | 竜胆瀉肝湯 | 牛車腎気丸 |
六味地黄丸 | 八味地黄丸 | |||
婦人科系統 | 桃核承気湯 | 桂枝茯苓丸 | 加味逍遙散 | 逍遙散 |
大黄牡丹皮湯 | 四物湯 | 当帰芍薬散 | ||
皮膚病 | 十味敗毒湯 | 温清飲 | 荊芥連翹湯 | 消風散 |
清上防風湯 | 黄連解毒湯 | 白虎加人参湯 | 排膿散及湯 | |
神経症 | 半夏厚朴湯 | 加味逍遙散 | 抑肝散 | 加味帰脾湯 |
甘麦大棗湯 | 温胆湯 | 柴胡加竜骨牡蛎湯 | 桂枝加竜骨牡蛎湯 | |
鼻炎・蓄膿症 | 葛根湯加辛夷川 | 荊芥連翹湯 | 小青竜湯 | 辛夷清肺湯 |
肥満症 | 防風通聖散 | 防己黄耆湯 | 大柴胡湯 | |
痔 | 乙字湯 | 補中益気湯 | ||
疲労 | 補中益気湯 | 十全大補湯 | 清暑益気湯 | 六味丸 |
人参養栄湯 | 海馬補腎丸 | |||
骨・関節 | 独活寄生湯 | 疏経活血湯 | 越脾加朮附湯 | 麻杏薏甘湯 |
桂枝加朮附湯 | 五積散 | 防己黄耆湯 |
漢方薬とは
古代中国に発生し(4300年前)漢の時代に大成された東洋の医学である。 幾多の経験を経て確立された治療薬を私たちは漢方薬と称しております。
あなたの症状はどのタイプ?
水毒型 | めまい、立くらみ、頭痛、頭重、 耳鳴り、冷え症、 肩コリ、首すじのコリ、手足・顔がむくむ、小便の回数が多い、小便がすっきり出ない、口が渇く、 目の周辺がうす黒い等 |
---|---|
お血型 | 顔色赤黒い、のぼせる、月経異常、フケ症、アザができやすく消えにくい、 クマドリが出やすい、下腹部が張り痛い、皮膚がカサカサしやすい、ニキビ、 シミ、フキデものが出やすい、動悸、頭痛、イライラ、肩コリ等 |
気滞型 | 舌が白くなる、口が苦い、口がねばっこい、朝メシがまずい、食欲不振、 みぞおちが重苦しい、背中の筋肉がつりやすい(コリやすい)、リンパ腺がよくはれる、寒と熱がこうごにやってくる等 |
腎虚型 | 爪・骨が弱い、おこったりおどろいたりしやすい、口が渇き飲み物を多くとる、夜ねてから1回〜3回排尿、腰痛、腰以下の冷え、足先がほてる等 |
食毒型 | 骨格たくましく筋肉太りの人が多い、ヘソ中心にタイコ腹を呈しやすい、 肉・ 魚類を好んで食べる等 |
あなたの健康度は?
1、体格 | 筋骨質・中肉・ヤセ型・水太り・脂肪太り |
---|---|
2、体質 | 普通・多汗症・冷え症・腺病質 |
3、顔色 | 赤い・赤黒い・青白い・青黒い・黄色い |
4、声 | 高い・普通・低い・はりがある・元気がない |
5、大便 | 硬便・軟便・普通・下痢便・血便 |
6、便通 | 日 回、スッキリ出る・残る感じがする・多い・少ない・便秘 |
7、小便 | 赤味がかる・血尿・普通 |
8、排尿 | 1日 回、夜間排尿:回、出にくい、排尿痛・残尿感 |
9、頭 | 痛い・重い・のぼせ、めまい・頭汗・偏頭痛(前・後・左・右) |
10、目 | 充血・黄色・涙が出易い・マプタが重い |
11、耳・鼻 | 耳鳴り・耳ダレ・難聴・鼻づまり・鼻汁多い・膿汁 |
12、口・舌 | かわく・あれる・口苦い・舌白い・□臭・舌黄色い |
13、喉 | 痛む・のどがつまる・声がれ |
14、咳・痰 | 咳(軽い・ひどい・空咳)、痰(多い・少ない・粘い・うすい・血痰) |
15、首・肩・背 | 首筋がこる・肩コリ・背部痛・背部だるい |
16、胸・脇 | 胸や脇の圧迫感・胸苦しい・動悸・呼吸困難・息切れ |
17、胃 | つかえる・重苦しい・痛み・胸ヤケ・悪心・食欲不振・嘔吐 |
18、腹 | 腹鳴 膨満感・冷える・痛む |
19、手・足・腰 | 冷える・痛む・( 部)はれる・マヒ感 |
20、婦人科 | 月経(遅れる・多い・少ない・長引く)、月経困難(軽い・ひどい)、こしけ |
21、皮膚 | 分泌物(多い・少ない)、炎症・痛い・かゆい・ジンマ疹・化濃する |
22、全身 | 微熱・疲労倦怠感・盗汗・不眠・衰弱・精神不安・動揺感 |
気になる症状は
ございませんか
症状と漢方薬
K.手足、肩、腰
- 刺すように痛む
- 打撲、捻挫
- 冷えると痛む
- 肩こり、五十肩
- 雨の日に痛む
- 寝ちがえ
- にぶい痛み
- 筋肉痛
- 夜間に痛みがひどくなる
- こむらがえり
- 手足の冷え
- むくみ
L.心(精神、ストレス)
- イライラする
- 神経が高ぶる
- 喉に異物感がある
- 不眠症
- 憂うつ感、不安感がある